大日産業株式会社ロゴ

  1. ホーム
  2. おしえてあげるわ尚美ちゃん(おしあげ尚美ちゃん)【第48話:“お年玉”いくつになっても受け付けます。】

家事に自信がつく&痛快・効率アップドラマ

尚美 短大卒22歳 一人暮らし
尚美
短大卒22歳
一人暮らし

尚美の隣に住んでるおばさま(母の姉)はおせっかい。一人暮らしを始めたばかりの尚美に今日もまた、グッドタイミングなアドバイス!!

おばさま ベテラン主婦54歳
おばさま
ベテラン主婦54歳

第48話:“お年玉”いくつになっても受け付けます。

おばさま
おばさま
尚ちゃん、あけましておめでとう!
尚美
尚美
  • おめでとうございます!
  • 今年もホント、よろしくお願いします。 笑い顔
おばさま
おばさま
こちらこそ、よろしくお願いします。
尚美
尚美
結局、去年の大掃除もおばさまにやってもらったし…。冷や汗の顔
おばさま
おばさま
色々お世話できて嬉しいのよ。はい、お年玉。笑顔

昨年は色々お世話になりました。

引き続き、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

「お年玉」
お年玉の起源は日本の古代儀式「年魂」にさかのぼります。これは新年に家の神様から魂を分け与える行為で、後に米や餅を贈る習慣に変化しました。江戸時代以降、主に金銭が用いられるようになり、現代のお年玉文化が形成されました。この習慣は単なる金銭のやりとりに留まらず、子どもたちに「感謝の心」や「金銭教育」を教えるきっかけともなります。ポチ袋のデザインや贈る金額に地域差があるのも特徴で、家庭ごとの独自性が楽しめる文化です。一方で、金額の多寡がプレッシャーを生む側面もあり、最近では物やイベント体験を贈るなど、新しいかたちのお年玉も注目されています。(諸説ございます)

叔母様と尚美、お友達がヘビの被り物をかぶって年始挨拶